合気道とは
合気道とは、開祖 植芝盛平(1883 ~ 1969)が日本伝統の武術の奥義を極め、さらに厳しい精神的修行を経て発展させた現代武道です。
合気道は格闘技ではなく武道です。合気道は他人と優劣を競うことをしないため、試合や競技を行ないません。お互いの習熟度にあわせて技を繰り返し稽古し、心身の練成を図ることを目的としていますので、老若男女関係なく稽古できます。
お互いを尊重するという姿勢を貫く合気道は、命の大切さが訴えられる現代に相応しい武道といえるでしょう。また、相手を殺傷することを目的とせず、暴力を制するためのもので、相手といたずらに力で争いません。このため生涯を通して学ぶことができる武道としても愛されており、稽古を定期的に継続することにより、身体の新陳代謝や柔軟性が向上するため、健康法としても優れています。
合気道は「和の武道」といわれており、生命の尊重がうたわれる現代にふさわしい武道であり、稽古を通じて心身を鍛錬し、和の精神をもって人格の向上をはかり、広く社会に貢献できる至誠の人物を育成することを目的としています。
合気道の技を受けてみると、力を使用せず倒す様から、不思議さを感じる方が多いと思います。これは、自身の力を抜くことで自分自身の自然な重みをかけて倒したり、相手の神経反射や加えてくる力を逆利用するなど、人間の身体構造を巧みに活用しているためです。
また、『呼吸法』と呼ばれる技法の練磨により、心と全身を統一させ、人間が本来持っている力を引き出して活用する武道です。
修錬の心構えとしては、合気道を正しく真剣に学び、心身を錬磨して旺盛なる気力を養い、合気道の特性を通じて礼節を尊び、信義を重んじ誠を尽して、常に自己の修養に努め、以って国家社会を愛して広く人類の平和繁栄に寄与できるよう努めることにあります。
近代以降、武道の多くが「剣道(剣)」「柔道(投・極)」「空手(打)」と技術的に特化していったのに対し、合気道では、体術(投・極・打(当身))と武器術(剣・杖(槍))を修し、攻撃の形態を問わず自在に対応し、たとえ多数の敵に対した場合でも、技が自然に次々と湧き出る段階まで達することを求めます。この境地を開祖植芝盛平先生は、「武産合気」(無限なる技を産み出す合気)と表現し、自分と相手との和合、自分と宇宙との和合により可能になるとしています。
武術とは一見相反する「愛」や「和合」という概念を中心理念として明確に打ち出した合気道の独自性は、第二次世界大戦後・東西冷戦や南北対立下で平和を渇望する世界各国民に、実戦的な護身武術としてと同時に、求道的な平和哲学として広く受け容れられています。